- JLogos検索辞書>
- 鉄砲町(近世)とは
「鉄砲町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 鉄砲町(近世) 江戸期~明治22年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鉄砲町(近世) 江戸期~明治2年の町名江戸期は城下町の峰山町の1町小西川岸から北方へ本町通と並行する道筋の町「峯山古事記」によれば,元和8年峰山藩立藩の際「御館表御門並ニ侍屋敷鉄炮町御組長屋等御普請有」といい,「丹哥府志」では市街の項に「上町の中程より西に入りて裏町あり,裏町の続きに茶園場,鉄砲町の二町あり」と見えるまた,宝暦12年の峰山町中間口帳に付された寛政6年の貼紙によれば,当町は小西川の川淵で,近来入水の節,横町とともに水難を被るという明治2年富貴屋町および堺町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鉄砲町(近世) 江戸期~明治7年の町名丸岡町の1町丸岡城のある丘陵椀子【まりこ】岡の北東,外堀の外に位置する武家屋敷地地名は,鉄砲の的場があり,鉄砲組屋敷があったことによる元禄9年以前の城下絵図に,すでに鉄砲稽古場があり,足軽中間屋敷地となっている「名蹟考」の町名の項には鉄砲町は見えないが,天保7年の城下絵図には記される天保9年の高免牛馬男女竈改帳によれば家数13・人数52明治5年の調べでは,戸数66・人口310同7年松川町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鉄砲町(近世) 江戸期~明治22年の町名結城城下22か町のうち鉄炮町とも書く御朱印堀のうちの北東部,紺屋町通りに直交して東進する街路の両側に位置する元禄4年の結城町町中間数・家数・屋敷町歩書上帳による間数は40間(赤荻和弥家文書/結城市史)宝永5年の結城町明細帳控には,「紺屋町並ニ鉄炮町」と記載され,家数69軒,うち7軒店借・1軒寺門前,番屋1か所(田宮佐兵衛家文書/結城市史)明治22年結城町結城の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鉄砲町(近世) 江戸期~明治4年の町名金沢城下町のうち,地子町の1つ片町の南側に位置する金石を冠称町名の由来は万治2年の頃より当地に鉄砲足軽の組地があったことによる(古蹟志)鉄砲町ははじめは御先手組鉄砲足軽の組地であったが,のちに池田町4番丁の方は割場付足軽が住むようになり,その後,一般町人の住宅地となり,商人・職人・医師等が住むようになった明治4年,池田町3番丁・4番丁となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鉄砲町(近世) 江戸期の町名飯山城下の一町上町の西に位置する町並みの形成は正徳年間以降天保6年の家数35,安政4年家数52・人口201(飯山町誌)元治2年飯山城下の諸商売・諸職人の組合行司に,古着行司佐兵衛,大工行司源左衛門,屋根屋行司喜兵衛がいる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」