- JLogos検索辞書>
- 土井村(近世)とは
「土井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 土井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土井村(近世) 江戸期~明治7年の村名備中国小田郡のうち美山川中流左岸に位置し,東側は山地地名の由来は,中世に土豪の居屋敷・土居があったことによるという説がある江戸初期は上高末村の一部で,延宝5年水谷左京亮検地までに分村されたと思われる幕府領を経て,元禄6年庭瀬藩領,同10年幕府領,同12年からは庭瀬藩領村高は,「備中至宝記」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに49石余田高42石余・3町3反余,畑高7石余・1町1反余寛政元年の御巡見様御案内手鑑(石井家文書)によれば,年貢率は田6ツ4分・畑5ツ2分,3か年平均5ツ余,家数17・人数57うち男30・女27,牛10小物成は銀12匁余の茶山年貢が課せられ,山陽道矢掛宿の大助郷の村地内に荒神社がある庄屋は上高末村と兼務美山川沿いに松山と矢掛宿を結ぶ松山往来が通る入会山は上高末村と合わせて122町9反余用水は美山川の井堰から引水し,この水田の端の山すそに集落がある庭瀬県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年高末村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土井村(近世) 江戸期~明治8年の村名蒲原郡のうち阿賀野川水系常浪【とこなみ】川支流東小出川上流会津藩領村高は,文禄3年高目録帳では土井・柴倉として42石余,寛永20年保科正之拝領高でも柴倉村とともに42石余,「元禄郷帳」24石余,「天保郷帳」114石余寛政8年村手鑑書上帳によれば,宝暦6年から年貢はすべて銀納で,かち栗・ぜんまいを売り払い,また薪渡世をして津川町へ売り払うとある文政3年庄中御高免相有人馬改帳では,高110石余,うち本田51石余・新田58石余,戸数12・人数53,馬4寺社は,倉神社,薬師堂がある(新編会津)明治8年の戸数6・人口22(若松県管内地誌)同年大倉村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土井村(近世) 江戸期の村名佐賀郡のうち土居とも書く佐賀平野中央部,嘉瀬川支流多布施【たふせ】川の東岸に位置する地名の由来は,小寺川が当村に入る所を松土居と呼ぶのによる(兵庫町史)佐賀本藩領中佐賀郷に属す村高は「正保国絵図」「天明村々目録」ともに529石余,「天保郷帳」では537石余「旧高旧領」には見えない「天明郷村帳」では小村に川曲【かわまがり】がある寺院には福伝寺・経妙寺があるが,宗派は不詳「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに藤木村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,藤木村のうちに「土井村」と見え,戸数37・人口175... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土井村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土井村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」