- JLogos検索辞書>
- 豆腐町(近世)とは
「豆腐町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 豆腐町(近世) 江戸期の町名岩国城下錦見【にしみ】のうち町人地の錦見町の1町嘉永6年不景気のため町名の改称を願い出たが許されず,字替えを認められ登富町と書くことになる(岩国市史)岩国七町の1つ錦見町の中央部町名の由来は,商売に関連したものと思われるが未詳承応4年の岩国町屋敷御帳写(岩国徴古館蔵)によると屋敷数45で,北側長さ61間5尺・幅11間半で22,南側長さ62間余・幅12間半で23間口5間以上をもつ者に久保田屋・山代屋・為国屋・銀屋などがあった宝暦年間町年寄は中屋平右衛門で,この頃町は北側71間余,南側60間余,横町27間余,その他10間余で家数60程宝暦11年の豆腐町屋敷帳(岩国徴古館蔵)の中には,大工・魚屋・塩屋・唐津屋・塗師・板屋・木屋・八百屋・車屋・金屋・倉重屋など多彩な職業を思わせる人々の名が見られ,下町として最も活気があったところのようである天保14年の豆腐町図面(岩国徴古館蔵)によると,この頃には横町に町人地が広がり,総間口168間,家数59,間口5間以上もつ者に鉄屋・倉重屋・塩屋・西村屋・錦屋などがあった |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 豆腐町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」