ケータイ辞書JLogosロゴ 刀田村(近世)


兵庫県>加古川市

江戸期の村名播磨国加古郡のうち江戸初期には刀田山といい(正保郷帳),また刀田山村とも書いた(寛文朱印留)加古川下流域左岸その支流泊川上流域地名の由来は,地内に所在する名刹鶴林寺の山号によるという姫路藩領村高は,「正保郷帳」179石余ですべて田方,うち鶴林寺領117石余「寛文朱印留」では「安田村之出作」と添書きされている「元禄郷帳」では刀田山(村)の名が見えず,小安村と刀田村とに分かれて見え,「正保郷帳」から「元禄郷帳」に至る間に刀田山(村)が小安・刀田2か村に分かれたことが知られる鶴村寺は仁寿2年に法相宗から天台宗に改宗と伝え,その時,鳥羽天皇より「鶴林寺」の扁額を受けたという寺領は,中世で3,000石・60坊,織豊期は600石,36坊といわれ,慶長18年からは117石余・8坊となり,明治期に至った元禄年間から天保年間までの間に小安村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7393688
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ