ケータイ辞書JLogosロゴ 中島村(近世)


兵庫県>御津町

 江戸期〜明治22年の村名。揖西郡のうち。はじめ竜野藩領,万治元年からは讃岐国丸亀藩領。村高は,「正保郷帳」651石余うち田523石余・畑127石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに807石余。西讃府志によると,村高727石余,田44町2反余・畑9町8反余・屋敷1町1反余,年貢米370石余・大麦3石余・川役米6升,家数162・人数757,牛38。鎮守は貞観年間勧請という豊島八幡宮(現揖保石見神社)。往古は岩見荘一円(中島・下村・上川原・碇岩【いかりいわ】・山田・加家・片・稲富・伊津9か村)の氏神であったが,江戸期は中島・下村・上川原各村の氏神。ほか神社に八王子権現(現王子神社)・荒神・小宮などがある。寺院は,天平年間頃徳道上人の開基という禅宗(現臨済宗)摩谷山中寺,天徳3年僧善隆が開基の一向宗(もと天台宗で明応6年改宗,現浄土真宗本願寺派)明応山善徳寺。地内に長さ200間の横堰があり,ここから元川が分かれている。井堰は荘内井堰(塩屋井堰)と中島村井堰。小地名に岩崎・中村・角がある。神力翁丸尾重治郎は明治10年自分の田でよい穂をつけた稲を見つけて改良を加えて,神力と名づけ普及に努め,のち全国の稲作の25%を占めるに至った。竜野の粒座神社の境内と鷺山の麓に彰徳碑がある。明治6年啓蒙小学校を設置したが,同9年開明小学校に統合され,その支校となる。同18年廃校。明治10年頃下村を合併。同22年御津【みつ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7393958
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ