- JLogos検索辞書>
- 中筋村(近世)とは
「中筋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中筋村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中筋村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中筋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中筋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中筋村(近世) 江戸期~明治21年の村名葛下【かつげ】郡のうち葛下川中流左岸に位置する江戸前期に上里村から分村し,同村の枝郷郡山藩領村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに754石余地内に上牧【かんまき】村の出作地があり,中筋村出作と称された「旧高旧領」では中筋村459石余・中筋村出作272石余とあり,幕末・明治初年に中筋村出作は当村から分村したことが知られる享保9年和州御領郷鑑によれば,反別26町余うち中筋村出作分14町6反余,家数74・人数383(男188・女195),氏神巫女2・大工2・紺屋2・旅籠屋1・油屋1・木綿売1・雑穀売1,牛7,枝郷に三角【みかど】がある三角は片岡城の出城であった木辻城の門があったことに由来する地名「町村誌集」によれば,明治15年頃の村の幅員は東西35町・南北20町明治21年上中村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中筋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中筋村(近世) 江戸期の村名播磨国明石郡のうち神出ノ中筋村ともいった(正保郷帳)印南野台地の北東部明石藩領村高は,「正保郷帳」182石余うち田134石余・畑47石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)では181石余その後江戸中期に北村(神出北村)の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」