- JLogos検索辞書>
- 中西村(近世)とは
「中西村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国日田【ひた】郡のうち猿駈山の東,津江川上流域の山間部に位置するはじめ幕府領で佐伯藩預地元和2年日田藩石川領,寛永10年幕府領,うち同10~16年は木付藩預地,寛文5~6年は肥後熊本藩預地,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領で津江筋8か村に所属村高は「正保郷帳」には見えず梅野村311石余のうちか「見稲簿」186石余,「天保郷帳」196石余,「旧高旧領」197石余年貢は運搬不便のため銀納であった「豊後国志」には当村の枝村として柿ケ谷の名が見える慶応3年の「明細帳」では村高196石余,定小物成は鉄砲・茶・漆・柿・桑・楮・粟,家数95・人数399,牛66・馬13,農間余業としては楮・漆・串柿・茶・樌板・掘稼・日傭など,庄屋は大山筋鎌手村の庄屋が兼帯明治4年大分県に所属同8年梅野村と合併して合瀬【ごうせ】村となる現在の日田郡中津江村大字合瀬のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治11年の村名伯耆【ほうき】国久米郡のうち小鴨川と国府【こう】川に挾まれた沖積地に位置する鳥取藩領もとは北野村の枝郷で,享和3年地先新田として幕府に届けられ,天保5年には新田村として分村した(藩史5)村高は,「天保郷帳」新田高47石余,「元治郷村帳」52石余,「旧高旧領」55石余「元治郷村帳」の物成は11石余戸数は「文久3年組合帳」10嘉永4年,極難渋人のため年貢未納にとどまらず御救米を要求したところ,年貢の立替えを行った村役人が御救米を村内に割渡したため,それを不当として当村為三郎・平左衛門・直左衛門の3名は郡奉行岡嶋藤兵衛宅に直訴し吉成村牢番預けとなった(県史12)氏神は誉田別命を祭神とする中西神社明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同11年北野村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中西村(近世) 江戸期の村名風早【かざはや】郡正岡郷のうち高縄半島北西部,立岩川下流左岸の平野部に位置する村高は「慶安郷村数帳」では1,293石余,うち田1,250石余・畑43石余「元禄村浦記」には中西内【なかにしうち】・中西外村の2か村に分かれて記載されている古代の条里制施行が宗昌寺寺領坪付文書によって推定される現在の北条市中西内・中西外のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」