ケータイ辞書JLogosロゴ 中村(近世)


兵庫県>伊丹市

 江戸期〜明治22年の村名。川辺郡のうち。はじめ幕府領,寛永3年武蔵国岩槻藩領,慶安元年幕府領,同2年武蔵国岡部藩領,寛文2年旗本安部氏知行,宝永5年幕府領,延享3年からは田安家領。村高は,「摂津高改帳」・享保19年村明細帳(旧中村文書/伊丹市史2)では441石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに447石余。享保6年村明細帳(旧中村文書)によれば,家数62(本百姓49・水呑11・寺2)・人数345(男176・女169),牛28。猪名川から取水する中村井掛りの田地が約3割,残りは小坂田村地内の出水3か所・池1か所と,中村村内の出水1か所に頼り,旱魃の害を受けやすかった。綿作が盛んで,享保19年には村面積の31%,寛保3年には毛付高の40%に綿が植えられていた。享保11年猪名川沿いに流作地が開かれ,元文元年に高入れされたが,同5年・寛延3年・宝暦8年と3度の川成で消滅した。なお,この流作地は幕府領で,「旧高旧領」に6石余とある。農間余業としては,近郷伊丹の酒造米の賃踏みのほか,太木綿織が行われ,また牛30匹を使って池田〜尼崎間の駄賃稼ぎをしていた。鎮守は素盞嗚神社。寺院は天正年間創建で元禄12年に再建された浄土宗法性寺と一向宗来恩寺,ほかに紫竹庵・円通庵の名が知られる。紫竹庵住職の梁岳法師は,享和2年に国学者香川景樹の門人となり,同2・3年には景樹が円通庵に滞在した。明治15年の戸数62・人口269。同22年神津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7394155
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ