- JLogos検索辞書>
- 新屋村(近世)とは
「新屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治7年の村名安曇【あずみ】郡のうち西に燕岳・有明山・大天井岳を望む松本藩領松川組に属す村名の由来は,古 ![]() ![]() ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治9年の村名小県【ちいさがた】郡のうち千曲川支流神川【かんがわ】の右岸,東太郎山東麓の河岸段丘上に位置する上田藩領郷帳では伊勢山村とともに塚原村として記され,「旧高旧領」で村高311石余しかし実際には,元和9年に塚原村から新屋村と伊勢山村に分村していたという(信濃国小県郡年表)庄屋手控の年未詳上田御領分高帳では,新屋村として貫高99貫67文・定代5俵5升2合が載っているまた宝永3年の塚原村差出帳(上田藩村明細帳)では,表紙に伊勢山村・新屋村と併記されており,内容の多くも両村に分けて記されているこの新屋村分は,家数24うち本村18・枝村矢鼻(矢花)6,人数185うち男96・女89馬数は18匹で,北国街道筋の上田城下原町・海野町および田中町に寄馬を出している享保20年では,家数28うち百姓20・水呑8,人数240うち男108・女120,馬4産土神は諏訪大神社明治4年上田県を経て長野県に所属同9年上野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」