- JLogos検索辞書>
- 西島村(近世)とは
「西島村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期の村名越前国大野郡のうち真名川右岸の氾濫原に位置するはじめ福井藩領,寛永元年大野藩領,天和2年幕府領福井藩預り地,貞享3年幕府領,元禄5年からは美濃郡上藩領村高は,「正保郷帳」125石余うち田方118石余・畑方7石,「元禄郷帳」「名蹟考」ともに125石余郡上領村々明細帳(明石家文書)によれば,高125石余・定米28石余,免2ツ2分5厘8毛,米納10石余・金納18石余,用水1か所,氏神八幡宮とある元禄11年の郡上領分村明細帳(島田家文書)によれば,家数9(本百姓6・水呑3)・人数50(男28・女22),馬7・牛1,田7町9反余・畑6反余,郷倉1,用水は2か所で1か所は真名川筋井口村(五箇村用水)から取水,1か所は桐用水で,渇水時は七板村から大川の水を取った日損は5町余ほど,水損は井川筋と真名川筋に2か所あった畑方には大豆・小豆・大角豆・木綿・芋・大根・菜を作った「天保郷帳」で「古者西島村」と肩書きされた川島村があり,史料上川島村と記される最初のものは寛政5年の田地新開ニ付用水引方取極証文(林家文書)で,この頃までには改称されたと思われるなお,「名蹟考」や文政元年のけん蔵用水出入済口証文(同前)の中には西島村の名が使われており,しばらくは両方の名が使用されていたとも考えられる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」