ケータイ辞書JLogosロゴ 西吹村(近世)


兵庫県>篠山市

 江戸期〜明治22年の村名。多紀郡のうち。もと豊臣氏蔵入地。のち八上藩領,慶長13年からは篠山藩領。村高は,慶長13年丹波多紀郡桑田津之国帳では西福貴村232石余,「丹波国郷帳」232石余うち田160石余・畑72石余,天明3年高附帳・「丹波志」ともに353石余,「天保郷帳」359石余。古検地天正15年・文禄3年。新検地承応2年〜明暦2年。新開検地延宝8年など。幕末篠山川水流の移動による河原の開墾が多く見られる。天明3年高附帳によれば,家数45・人数185。「多紀郡明細記」によれば,租率43.5%,山役4石8斗,家数43・人数198,牛12。産土神は二村神社。古くは見内村の二村神社が産土神であったが,中世に争論があって分かれたという(丹波志)。大日堂は天台宗文保寺兼帯。字片山に浄土宗(もと天台宗)薬王山蓬来寺があったが,明治5年廃絶(多紀郡地誌)。東山下ノ坪に郷蔵があった。明治22年味間村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7394627
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ