- JLogos検索辞書>
- 畑村(近世)とは
「畑村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 畑村(近世) 江戸期の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国汗入【あせり】郡のうち大山【だいせん】北麓阿弥陀川とその支流の川手川に挾まれた洪積世丘陵地に位置する地名の由来は,端【はた】の転じたもので阿弥陀川の端にできたことによると考えられる(大山町誌)鳥取藩領村高は,拝領高「元禄郷村帳」ともに150石余,「天保郷帳」168石余(うち新田高17石余),「元治郷村帳」173石余,「旧高旧領」では192石余元禄の本免は4.3,「元治郷村帳」の物成は68石余小物成は藪役3.13匁,竹運上4.07匁(藩史5)戸数は,「元文2年村分帳」,天保9年の御巡見様御通行万端袖控,「文久3年組合帳」ともに18宝暦年間に日間郷の大庄屋をつとめた当村の野口与三郎は10町歩上の原新田を開いた(大山村史料集)正徳元年日間郷のほか3か村とともに大山寺領の前・鈑戸【たたらど】両村との間に水争論が起こった(県史8)また安政3年頃にも数年間同様の水争論があった(県史12)神社は山神があり,明治期になって畑神社と改称明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年蔵岡・原・別所の3か村と合併して豊房【とよふさ】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治7年の村名甲賀郡のうち柞原【ほそはら】村の枝村という支配は慶長5年9月長束正家没後,伴氏の子孫上野介資光の領地となり,以後慶長7年羽柴勝俊,同10年鳥居彦左衛門,同13年以来松平隠岐守(伊勢桑名城主),石川主殿頭(伊勢亀山城主),内藤紀伊守(越後村上城主)と続き,寛永10年以来小堀遠江守,山口但馬守の水口代官,承応2年より野口三郎右衛門・野口右馬頭の支配を経て,寛文元年芦浦【あしうら】観音寺の領邑となった同3年以来小堀仁右衛門・猪飼治郎兵衛・平岡四郎左衛門・野口源左衛門・中根弥治助等の代官が支配,正徳2年に至り水口【みなくち】城主加藤氏の所轄になり,幕末に至る慶長古検は板倉吉右衛門の奉行で897石余幕末は村高905石余慶長から寛永年間にかけて溜池15か所を造成した正徳2年の戸数122・人口495すべて農家で本役93軒・半役20軒・水呑9軒助郷は東海道水口宿に出役神社は春日大明神社特産品は茶明治5年滋賀県に所属同7年春日【かすが】村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」