ケータイ辞書JLogosロゴ 日飼村(近世)


兵庫県>龍野市

 江戸期〜明治22年の村名。揖東郡のうち。慶長5年姫路藩領,元和3年竜野藩領,万治元年幕府領,寛文12年竜野藩領,延享4年からは一橋家領。村高は,慶長検地327石余,寛永13年に切り下げられ「正保郷帳」では270石余うち田254石余・畑15石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)では日飼町分を含め439石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに439石余。家数・人数は,安永5年54(医師3)・288,天明2年61・294,文政2年61・301,天保11年54・229,ほかに持牛17(堀謙二文書)。当村は慶長播磨国絵図(天理図書館蔵)では一部を揖西郡にまたがるように描かれ,正保国絵図(揖保川町山下家蔵)では揖東・揖西【いつさい】郡境線上に記されている。しかし,元禄国絵図(竜野市立図書館蔵)では揖東郡側に描かれ,郡境がこの時期に確定したものと思われる。集落に上日飼・下日飼がある。用水は小宅井であるが,日飼村地内の揖保川に取樋口を設けた岩見井がある。岩見井をめぐって江戸期には老原村・常全村などの岩見井組と小宅荘の村々とでしばしば水論があった(岩見井組文書/太子町史)。薬師堂の本尊薬師如来は,嘉吉元年城山城落城の際に持ち出されたもので,所々に伶し,文安4年堂を建てて安置されたものという(揖保郡地誌)。日飼町は当村の枝郷であるが,寛永13年旧岡部氏領高辻帳(竜野市史5)には竜野町の枝町として四ケ町・中河原町・堂本町とともに日飼町分孫八郎分として,慶長検地高203石余,寛永13年の切下げ高168石余が記される。「正保郷帳」では堂本町分とともに町分として集計され,寛文12年脇坂氏入封の際の幕府代官作成の郷村高帳に日飼町は独立記載されている。しかし,その後の「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)・「天保郷帳」「旧高旧領」では日飼村に含められる。ただし日飼町の延宝6年〜明治8年にわたる年貢免状・年貢免割目録・年貢皆済目録289通が保存される(堀謙二文書)。寛延元年の文書によると高はおよそ200年前に日飼村と町分に分かれているが,庄屋役は揖西郡四ケ(箇)町分の次郎右衛門・孫左衛門・孫兵衛がなったとあり(竜野市史2),日飼町と称する部分は四ケ町分の支配下にあった。人別は文化10年・文政2年の日飼村宗旨改帳に「村町とも」にあることから日飼村に属していたと考えられる。明治12年調の田26町余・畑6反・宅地2町余・山林5町余,同14年の戸数67・人口257(播磨国地種便覧)。明治6年富永に漸進小学校を設置。同8年洲田小学校新築,生徒数は男26・女18。同22年小宅村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7395267
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ