ケータイ辞書JLogosロゴ 日山村(近世)


兵庫県>龍野市

 江戸期〜明治22年の村名。揖西郡のうち。樋山村とも書いた。慶長5年姫路藩領,元和3年竜野藩領,万治元年幕府領,寛文12年からは竜野藩領。村高は,「正保郷帳」251石余うち田240石余・畑11石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに275石余。宝暦年間の竜野藩領分明細帳(矢本博文書/竜野市史5)によれば高252石余,免は本免7ツ6分・持屋敷6ツ5分・新畑新屋敷4ツ・新田5ツ2分,田13町5反余・畑1町6反余,家数285,地子米2升5合・山札役銀21匁,氏神は三社大権現。寛政10年の家数306(同前2)。当村は城下の南に位置し町場として発展した。また,侍屋敷も置かれた。寛文12年の播州竜野之絵図(同前7)によれば京極氏・脇坂氏の侍屋敷の所在がわかり,日山村・小神村には33区画・8,996坪,足軽長屋その他4区画・1,420坪があったことがわかる。寛政10年竜野城下絵図(同前2)には樋山村分川原町とあり,城下の枝町も形成されるに至っている。文政13年の休株作株取調帳(同前5)によれば上積醤油屋米屋惣兵衛・造高70石が見え,当村でも醤油業が行われていたことがわかる。弘化4年の他国積地売稼人名前帳(同前)では表屋平右衛門・姫路屋宇兵衛・茂七・茂兵衛の名が,同年の地売稼人名前帳(同前)には茂七(他国積相始鑑札返納)・阿曽屋弥三松・表屋松次郎・平木屋直三郎・野田屋彦兵衛の名があるが,相休とか相止による鑑札返納が多い。のち明治3年の醤油造渡世書上帳(同前6)では宇兵衛・造石高250のみになり,変動が激しいことがわかる。宝永8年浜から来た生魚を当村でせり買いしていることが問題になった。それまで城下の生魚取引の市は魚町でのみ取引が許されたからである。当村での売買禁止後はどうなったかは不詳であるが,町場として発展していたことがわかる事件である(同前2)。天保7年の大凶作では米価が高騰し人々は難渋していた。同8年の極難渋人書上げ(同前5)では51軒・172人が救済願を出しており,米屋・鍛冶屋・錺屋・櫛屋・大工屋・豆腐屋・紺屋・桶屋など全員が屋号のついた人々で占められている。寛延元年の寺社控帳(同前)では当村の神社は,三社大権現(粒坐神社)・天神社・太神宮・山王稲荷社・愛宕社・弁財天社・薬師堂・荒神社。三社大権現は広く竜野町・小神村・同出屋敷・半田村・日飼村・四ケ村・大道村が氏子となっている(同前2)。明治6年養知小学校設立。同22年竜野町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7395563
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ