ケータイ辞書JLogosロゴ 平位荘(中世)


兵庫県>龍野市

 鎌倉期〜戦国期に見える荘園名。播磨国揖西【いつさい】郡のうち。荘域は江戸期の中垣内・前地・佐江・清水などの諸村(竜野志)。「風土記」の出水里の地域にあたる。西に隣接する桑原荘とともに最勝光院領の1つで,安元2年建春門院平滋子の死後,後白河法皇の管理するところとなり,のち藤原教成に与えられた。教成は妹の浄土寺三位局(尼顕蓮)の山城国小野荘と交換し,建保4年8月に後鳥羽院庁下文でこれを公認された。三位局は貞応元年6月25日に当荘など3荘を息子の快真に譲るが,さらに宝治元年11月28日範祐に伝領され,尼教心を経て弘安8年10月10日快源から泰豪に譲渡された。正安元年泰豪は当荘を治部卿に譲り,嘉暦2年10月1日には治部卿局は平位荘領家職・預所職を次第手継文書をことごとく添えて梶井門跡尊胤法親王に譲った(大徳寺文書1/大日古)。正中2年3月日の最勝光院領荘園目録案に「平位村六石」と見え,領家は泰豪で年貢は6貫文が納められていた(宮内庁書陵部所蔵文書/竜野市史4)。その後,文和2年9月17日の尊胤法親王令旨により徳禅寺義亨に当荘右方領家職が寄進され,翌年9月28日の後光厳天皇綸旨で公認されて以降大徳寺領となる。延徳3年正月16日の平井荘領家右方分帳によれば,行房名・守末名・国清名・友包名・近安名・乙熊名・光宗名・氏利名・心光名・総四郎名・御子名・若狭名・末延名の名田に分かれ,惣田数36町6反45代・畠成1町7反35代である(大徳寺文書1/大日古)。また,領家職左方分は播磨国滋福寺領であったが,寺家欠乏につき赤松性喜に売却され,文亀元年7月17日に幕府の安堵を得ている(賦草案之引付/室町幕府引付史料集成)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7395576
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ