前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 平津とは

「平津」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

平津


加古川下流右岸に位置する...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7395604]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
平津荘(中世)

 鎌倉期~室町期に見える荘園名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平津村【ひらづむら】
(近世)江戸期~明治9年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平津村(近世)
江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,月光川中流左岸に位置するはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛永4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領遊佐郷に属す村高は,元和8年の御知行目録では246石余,寛永元年の庄内検地高辻では232石余,「天保郷帳」244石余,「旧高旧領」245石余享和3年の御郡中村数家数人高控帳(遊佐町,斎藤家文書)では家数31軒・人数173幕末期の「弐郡詳記」によれば,免5ツ1分,家数30軒村内の平津楯の楯主殿塚弾正の子孫は今野甚左衛門と称し,楯跡を宅地にしていた家は富裕で享保の頃までは庄内藩に御用金を出していたが,その後零落し並百姓となった(筆濃余理)支族に今野嘉七があり,十日町組の大組頭となり,寛政12年江地組大庄屋に召し出され,文化13年御組外となり,鶴岡に住し嘉永年中に殿塚と改姓した(大庄屋例帳)当村の東山には総光寺末寺の曹洞宗帝立寺があり,阿弥陀如来を本尊にしている鎮守は皇太神社で大日孁貴命を祀る鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年平津新田村ほか4か村と合併して小原田村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平津新田村【ひらづしんでんむら】
(近世)江戸期~明治9年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平津新田村(近世)
江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,月光川中流左岸に位置する地名の由来は,平津村の村域内に新田を開発して成立したことによるはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうち庄内藩領遊佐郷に属す下野沢村菅原次右衛門・上楸島【かみぐみじま】村石川作右衛門は,由利・仙北に逃散した百姓を連れ戻し,寛永11年下野沢新田・北目新田・大井【だい】新田・平津新田・天神新田などの村々を開発した村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに69石余,明暦2年の検毛帳(飽海郡誌)では高69石余,享和3年の御郡中村数家数人高控帳(遊佐町,斎藤家文書)では家数15軒・人数76幕末期の「弐郡詳記」によれば,免5ツ4分,家数17軒月光川は荒川とも称され,月光川が洪水の時は一直線に荒川となって当村に押し寄せた神社は三上神社,同社は倉稲魂命を祀り,薬師神社と皇太神社を合祀しているまた,境内には石仏3体が安置され,中の1体は次郎地蔵と称されている(遊佐町史資料5)鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年大楯村ほか4か村と合併して小原田村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平津戸村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平津村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平津【へいづ】
伊勢平野北部,朝明(あさけ)川中流の右岸に位置する...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平津駅【ひらつのえき】
(古代)奈良期に見える駅名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平津駅(古代)
奈良期に見える駅名常陸国那賀郡のうち「風土記」那賀郡条に「平津の駅家の西一二里に岡あり」と見えるこの駅の名は,「風土記」に見えるのみで,「和名抄」「延喜式」の駅名には見えないが,この点については,石橋駅を平津駅の近くの水戸市東前【とうまえ】町にあった駅と考え,平津駅は石橋駅ができる前までの駅家で,石橋駅ができると平津から石橋に駅家が移されたと解釈する説(新編常陸),涸沼【ひぬま】川を東へ磯浜に至る津済で,常陸国府を経由して陸奥【むつ】国へ入る大路の駅ではなく,全く傍径の駅であったとする説(地名辞書)など種々の説がある比定地は,「風土記」によれば,大櫛(現水戸市大串町)の東ということになるので,現在の水戸市平戸町に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平津【ひらつ】
東は瀬田川...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

西暦2024年(平成36年)
59曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『アイスクリームの日、黒板の日』

日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。当時はまだ高価な物で、1人前の値段は2分(現在の8000円相当)でした。一般に普及し始めたのは30年後だそうです。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・9日
・木
・Thursday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>4日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!