ケータイ辞書JLogosロゴ 三坂村(近世)


兵庫県>安富町

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国宍粟郡のうち。もと天正8年神子田半左衛門領,同12年黒田孝高領,同15年木下勝俊領。のち慶長5年姫路藩領,同18年備前国岡山藩領,元和元年山崎藩領,延宝7年幕府領,正徳2年大坂城代内藤氏領,享保5年幕府領(寛保元年まで姫路藩預り地),延享元年出羽国山形藩領,同3年幕府領三日月藩預り地,宝暦2年上野国高崎藩領,同13年幕府領(明和元年から三日月藩預り地),明和6年からは尼崎藩領。村高は,「正保郷帳」105石余うち田70石余・畑35石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに105石余。慶長13年・慶安3年に検地。寛文年間の下村氏手控によれば,小物成は楮役18匁余・茶役1匁余・山畠役7匁余・栗役4匁・馬役8匁余・桑役真綿20匁,家数21(本役4・半役12・無役5)・人数142,馬14・牛15。元禄6年の宍粟郡村々反別郡玉帳(田路勝家文書)によれば,神社は山神・荒神・大明軍(神か),寺院は一向宗円妙山明覚寺があった。寛政年間尼崎藩では菜種油専売制を実施,領内村に菜種栽培を奨励,藩が収納した(土居睦平家文書/ふるさと安富)。天明飢饉に際し藩は,天明3年凶作御手当米7石,同4年御救銀70人分144匁を支給。元禄年間飾西郡野畑・戸倉・護持3か村との間に大谷山をめぐる山論を生じ,元禄12年境界を確定,17の塚を築いたが,安永年間再燃し大坂町奉行所の裁断により当村の主張が認められた(安富町有文書,土居睦平家文書/ふるさと安富)。明治14年の戸数60・人口254(播磨国地種便覧)。同22年安師【あなし】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7396467
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ