ケータイ辞書JLogosロゴ 皆河村(近世)


兵庫県>安富町

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国宍粟【しそう】郡のうち。もと天正8年神子田半左衛門領,同12年黒田孝高領,同15年木下勝俊領。のち慶長5年姫路藩領,同18年備前国岡山藩領,元和元年山崎藩領,延宝7年からは幕府領(宝永6年〜正徳3年林田藩,享保6年〜寛保元年姫路藩,延享2〜3年,明和2年〜安永2年,天明2年〜寛政5年三日月藩預り地)。村高は,「正保郷帳」205石余うち田73石余・畑132石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに205石余。慶長13年・慶安3年に検地。寛文年間の下村氏手控(下村武家文書)によれば,小物成608匁余うち楮役183匁余・茶役73匁余・栗役13匁余・山畠役280匁余・漆役1匁余・馬役57匁余・桑役真綿370匁。畑が多く田が少ない山村で,焼畑も多く山林からは薪炭・茅などを産し,紺屋灰を生産。宝永3年〜享保7年安志谷南9か村が皆河・栃原・末広の北3か村の入会山への入会権を主張する山論で北3か村は敗訴を重ねるが,幕府評定所の裁決では勝訴。3か村は享保6年外護者林田藩主建部政宇ほか2名の位牌安置寺として一向宗梅香山善照寺を建立,のち山論の功労者庄屋梅岡茂兵衛の位牌をも安置。地内に土林御林があり,一の谷に山方口留番所が置かれた。慶長播磨国絵図には関田村・瀬古多村・ミな古村・行友村,「播州宍粟郡誌」には一の谷・行友・助光・関・中皆河の地名が載り,村内は関・新田(梅岡氏開拓)・重光・中皆河・行友・梅ケ岡(のちの梅中)・一の谷・早柏に分かれる。元禄6年宍粟郡村々反別郡玉帳(田路勝家文書)によれば,神社は水尾大明神(現関水尾神社)・矢倉大明神(現矢倉神社)・荒神4社・天神2社・山神3社,寺院は亀山本徳寺下一向宗道場・林田円福寺下一向宗道場・薬師堂・釈迦堂・不動堂があった。水尾神社社殿は飛騨匠の作と伝承(播磨鑑)。明治6年善照寺に順化小学校開設,同8年薬師堂へ移転。同14年の戸数115・人口513(播磨国地種便覧)。同22年富栖村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7396549
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ