- JLogos検索辞書>
- 藪村(近世)とは
「藪村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 藪村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藪村(近世) 江戸期の村名豊後国日田【ひた】郡刃連【ゆきい】郷のうち森藩領月出山【かんとう】岳の西,月出山川上流の山間部に位置する村高は「正保郷帳」155石余,うち田102石余・畑52石余,茅山・竹山がある,旱損がち「見稲簿」では月出山村の枝郷として76石余,「天保郷帳」では月出山村324石余に含まれる文化8年7月3日伊能忠敬が当村を測量(九州測量日記)現在の日田市大字東有田のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藪村(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国真島郡のうち旭川上流右岸の山間部に位置する宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,享保11年幕府領,明和元年からは勝山藩(真島藩)領村高は,「作陽誌」24石余,「美作鬢鏡」32石余,「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに同高「作陽誌」では家数4・人数24明治4年真島県を経て,北条県に所属同5年豊栄村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」