- JLogos検索辞書>
- 養父郡とは
「養父郡」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 養父郡 正応5年の河上宮造営用途支配惣田数注文に養父郡の公・荘は「公田分」として「養父東郷二百三十二丁二反」「同西郷百九十三丁六反〈百二十七丁元末久云々,残六十六丁六反〉」,「庄薗分」として「養父庄二十七丁〈元三十丁内三丁千栗宮領云々〉」「村田庄百二十七丁」「綾部庄七十丁」「中津隈庄百六十丁」,「勅免分」として「鳥栖庄四十五丁二反」などがみえる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 養父郡 江戸期の当郡は,南半分は佐賀藩領,北半分は慶長4年対馬の宗義智が薩摩国出水郡のかわりに,基肄郡とともに領有するようになった... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 養父郡 明治11年郡区町村編制法によって改めて発足... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 養父郡【やぶぐん】 古代~明治29年の郡名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 養父郡 「肥前国風土記」には郷4所・烽1所とするが,郷名は鳥樔【とす】・曰理【わたり】・狭山【さやま】の3郷しかあげず,「和名抄」には鳥栖・狭山・屋田【おくた】・養父の4郷をあげている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 養父郡 弘安8年の但馬国大田文記載の郷・荘は,古代石禾郷は石禾上郷(土田【はんだ】郷)70町余・石禾下荘32町余・高田荘3町3反140歩に分かれ,八幡領亀別宮12町6反は石禾下荘域内,現在の盈岡神社と思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 養父郡【やぶぐん】 古代~現在の郡名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 養父郡 「和名抄」に見える10郷を円山川の上流から挙げると,まず糸井郷・石禾郷が中流域に同川を挟んで立地し,その北に養父郷が接する... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」