- JLogos検索辞書>
- 山口郷(古代)とは
「山口郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山口郷(古代) 奈良期~平安期にみえる郷名出雲国島根郡のうち「風土記」「和名抄」に記載される「風土記」によると,郷名は須佐能袁命の御子,都留支日子命が「吾が敷き坐す山口の処なり」と仰せられたことによるとみえる都留支日子命は,ほかの古典にはみえない神であるが,嵩山【だけさん】の布自支弥神社の祭神であることから,「吾が敷き坐す山」は嵩山であろう(風土記参究)「風土記抄」には「東川津村に当たり,西川津・川原・西尾の三所を加えて以って山口郷と為す」とある現在の松江市川津地区と持田地区の東南部,朝酌【あさくみ】地区の西部の地域 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山口郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山口郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」筑前国那珂郡九郷の1つ伊勢本・東急本には「也万久知」と訓が付いているので,「やまくち」あるいは「やまぐち」とよむ高山寺本は「山田」とする伊藤常足は,山口は山田の誤りであるとして,那珂郡山田村(現在の那珂川町山田)に比定する(太宰管内志)「地名辞書」は,那珂川の水源で山口とも呼ばれる南畑村(現在の那珂川町域)に比定しているいずれにしても那珂川町内の地に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山口郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」宇摩郡5郷の1つ也万久知とよむその位置については不明なところが多く,定説はない「地名辞書」は,川滝・上分・金川など土佐(高知県)へ通じる山谷の口に比定し,山田郷の南部にあたるとするまた山田郷の西部に位置し,現在の三島市に比定する説もあるなお現在,三島市に山口,川之江市大字妻鳥町に東山口・西山口の小字が残存する... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山口郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山口郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山口郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」