- JLogos検索辞書>
- 横谷村(近世)とは
「横谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名吾妻【あがつま】郡のうち吾妻川中流左岸に位置し,西に高間山がそびえるもとは岩下村に含まれたが,のち分村したというはじめ沼田藩領,天和元年幕府領,文政7年御三卿清水家領,安政2年幕府領村高は,「寛文郷帳」58石余うち田方1石余・畑方56石余,寛文2年の真田氏の検地で270石余と打ち出されたが,貞享3年の再検地で134石余(吾妻郡誌),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに134石余村の広さは安政年間で東西22町・南北1里村内の高間山・かやとや山は,真田領では巣鷹山,幕府支配では御留山となり,当村で山守をした材木は長須万年橋など御普請橋の橋材として使用,慶応元年に薪炭6万8,000束を江戸新橋炭薪御会所へ多量に出荷している天明3年の浅間焼出大変記(一場家文書/県史資料編11)によれば,泥入り100石,流死人9,流失本家24・物置9・麻小屋17嘉永6年の皆済目録では,米1石5斗余・永19貫余を金納鎮守は,上のお諏訪さんと呼ばれた諏訪宮である信濃道は村の西部で吾妻峡越えの難所となる樽沢付近は,弘化3年・元治元年と大改修され,磨崖碑には工事寄進者として信州商人7人が記され,当地方との密接な取引がうかがえる道陸神峠にも道路開削の磨崖碑があり,協力の村が記される猿橋は吾妻川に架設され,対岸の三島村と連絡している雁ケ沢橋は関係13か村で維持されていたが,天明3年の浅間焼け以後は書類流失により松尾村と当村で架橋した(岩島村誌)幕末の改革組合村高帳によれば,中之条町寄場組合に属し,高134石余,家数29明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県に所属同8年松谷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治7年の村名高島郡のうち安曇【あど】川支流麻生【あそう】の中流左岸に位置し,村名の由来は麻生谷の支谷としての地形によると思われる朽木【くつき】氏知行地天正13年・慶長7年の検地では朽木荘内の郷村麻生惣の1組名として記されているが,後年分村した(高島郡誌)村高は「寛永高帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」ではともに2石余と記し,「旧高旧領」では麻生・轆轤【ろくろ】両村を合わせ163石余明治5年滋賀県に所属同7年麻生村に合併横谷の地名は,明治22年以降朽木村大字麻生の小字として現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 横谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名石見国那賀【なか】郡のうち長安【ながやす】村からの分村江戸期を通じて津和野藩領長安組に属す明治8年那賀郡三里【みさと】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」