- JLogos検索辞書>
- 吉野村(近世)とは
「吉野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治9年の村名下益城【しもましき】郡のうち下益城北部平野北端,吉野山南麓一帯に位置する東部は谷を隔てて築地の台地,西南部に舞原台地がある地名は,地内の吉野山にちなむというなお吉野山については,南北朝期の至徳元年9月日の安富了心(直安)軍忠状(深江文書/県史料中世5)に「一,永徳三年九月八日飯田山仁御移之時,御共任以来,迄于当御陣吉野山,致宿直」とあり,九州探題今川了俊の軍勢が吉野山に陣したことがわかる江戸期は熊本藩領村高は「旧高旧領」365石余「寛永郷帳」「正保郷帳」「天保郷帳」では築地村に含まれ,村名は見えない後鑑によると,江戸末期の田7町余・畑32町余(西沢家文書/城南町史)鎮守は上宮地村の七所宮(宮地神社)「肥後国誌」では,築地村のうちと見え,杉島手永に属し,高362石余,神社に妙見社・蔵王権現がある霊仙寺跡に釈迦堂があり,霊仙寺は,江戸初期の寺といわれ,京都黄檗宗浄住寺の末寺寺跡に霊仙寺の地名が残る熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属明治7年吉野学校を設立,同11年の生徒数は男52・女1(肥後読史総覧)同9年今吉野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」