ケータイ辞書JLogosロゴ 池尻村(近世)


奈良県>橿原市

 江戸期〜明治22年の村名。十市郡のうち。寛文年間〜元禄年間に南山村から分村して成立し,同村の枝郷となる。旗本赤井氏知行。村高は,「元禄郷帳」543石余,「天保郷帳」260石余。元禄年間〜天保年間に橋本村を分村。鎮守は水尻神社(現御厨子神社)。南山・沖之岡・橋本の3か村が祭祀に参加していた(橿原市史)。ほかに八幡神社(現在御厨子神社合祀)。寺院は浄土真宗本願寺派本福寺。興正寺と南山村浄福寺の立会末寺である。ほかに高野山真言宗御厨子山妙法寺。幕末当寺で寺子屋が開かれた(同前)。享保9年南山・池尻・橋本・吉備・膳夫5か村の水論がおこり,高家川馬場井堤の水送りについて裁許が下された(東池尻区有文書)。嘉永7年には質屋1(西村家文書)。明治初年の神仏分離期に庵寺が廃寺(旧奈良県廃寺参考)。同15年頃の戸数25・人口122(男60・女62),牛5,田17町余・畑4町余(町村誌集)。同22年香久山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7397899
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ