- JLogos検索辞書>
- 井戸村(近世)とは
「井戸村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治23年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川中流右岸,弁当山東麓に位置する村名由来について,「大下条村誌」に「大永五年早稲田村より分村す古来一戸を以て一村たり,昔より早稲田神社の神井の所在地なり」とある大永5年関安芸守が築城し,のち金田氏が拠ったと伝える矢草城跡があるはじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和3年飯田藩領,寛文12年幕府領,天和元年からは美濃高須藩領村高は,「天正高帳」68石余,「正保知行付」28石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに38石余寛文10年の宗旨改帳による人口43うち男23・女20用水をめぐる水論がたびたび起きた明治4年名古屋県を経て筑摩県に所属同8年大下条村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井戸村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国直入【なおいり】郡のうち大野川上流,支流の山崎川下流左岸に位置する岡藩領恵良原【えらはる】組に所属村位は中村高は「正保郷帳」には見えず,貞享2年58石余(農民一揆)「見稲簿」「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」同高原村大庄屋の支配を受けた(農民一揆)明治4年大分県に所属同8年下津江村とともに馬背野【ませの】村に合併現在の直入郡荻【おぎ】町大字馬背野のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」