- JLogos検索辞書>
- 井上村(近世)とは
「井上村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊勢国安濃【あの】郡のうち伊勢平野のほぼ中央,穴倉川の支流北大谷川左岸の平野部に位置する津藩領村高は,「文禄3年高帳」330石余,「元禄郷帳」332石余(うち田219石余・畑112石余),「天保郷帳」「旧高旧領」341石余寛延年間の家数41・人数184,馬1,牛9(宗国史)文化10年の庄屋給米は8俵(御領下村々庄屋給米帳)氏神は産佐【おぶさの】宮とも称した若一王子社寺院は古来村主【すぐり】郷の氏寺といわれ,持統天皇6年の開基とされる天台真盛宗薬王山村主寺ほかに松岸寺がある(勢陽五鈴遺響)文政年間に東観音寺【とうかんのんじ】村との間で五戸【ごど】池流水について竹木を植えない約定がなされている(東観郷土誌)安政年間に煙草取次所が設置された明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属明治3年藩より長崎キリシタン1名を預けられたが,同6年解放されて帰郷となった同7年の戸数33・人口160,反別25町2反6畝同8年川西村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治8年の村名はじめ出雲国神門【かんど】郡,のち出雲【しゆつとう】郡のうち江戸期は松江藩領万治2年の検地帳が残る村高は寛文4年本田304石余・新田103石余,「元禄郷帳」407石余,「大数録」では310石,「天保郷帳」では407石余天明7年の戸数37・人口154,文政7年の戸数31・人口158,文久2年の戸数36・人口163(有高輪切帳)寺院に禅宗の井上山相泉寺がある(雲陽誌)西北で斐伊【ひい】川に接し,対岸の神門郡武志【たけし】村へ箕子橋が架されていたことが,明和8年の「万指出帳」にみえている明治4年島根県に所属同8年東北に接する鳥屋【とや】村と合併,鳥井村となる井上の名は現行の斐川【ひかわ】町大字鳥井の通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」