- JLogos検索辞書>
- 岩井村(近世)とは
「岩井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治初年の村名津軽郡田舎庄のうち津軽平野南部,岩木川の支流平川の右岸に位置し,西に五所川原堰が流れる弘前藩領もとは松の木村と称し,藤崎村の枝村であったが(天和4年藤崎村絵図),貞享4年岩井村と改称し(平山日記),享保11年藤崎村から分村して独立した村となる(村名改称并新村創立調)村高は,「貞享4年検地水帳」125石余,「天保郷帳」65石余,「旧高旧領」143石余「貞享4年検地水帳」では,反別田畑屋敷合わせて18町余,小字に「冨永・二本柳・若松・岡本」がある明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年藤崎村の一部となる現在の藤崎町藤崎字松野木にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」