ケータイ辞書JLogosロゴ 大野村(近世)


奈良県>吉野町

江戸期〜明治15年の村名吉野郡のうち吉野川中流域に位置する幕府領村高は,「慶長郷帳」96石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに127石余耕地にめぐまれないこともあって,紙漉きが盛んであったまた筏仕事に出るものもあり,上流の小川方面から流して来た筏は,当村で2つ合わせて八尺幅にして和歌山に下した(吉野町史)年貢は,安政4年には取米27石余で村高比22%・作毛比32%,ほかに数種類の小物成や高掛物があり,いずれも代銀納であった神社は八坂神社・国栖神社寺院は浄土宗東林寺・浄土寺,浄土真宗本願寺派浄覚寺明治7年寺院を借用して九皐舎設置,のち大野小学校と改称同15年頃の村況は,税地は田4畝余・畑13町6反余・宅地2町2反余・不定地1反余・山林49町余・秣場7町1反余・藪地3町余・岸地1畝・芝地8反余・萱生地9反余,戸数69・人口438(男226,女212),物産は宇陀紙5,000束(町村誌集)明治15年竜門郷大野村(現三ツ茶屋)とまぎらわしいため南大野村と改称
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7398506
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ