- JLogos検索辞書>
- 柏原郷(古代)とは
「柏原郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 柏原郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」上総国長柄郡六郷の1つ諸本に訓はなく,読みを特定できない見出しの読みは便宜による「残篇風土記」に「長柄郡栢原郷橘神社」が見え,同時に「延喜式」神名帳にも見える「栢原」を「かやばら」と読み,現在同神社のある茂原市本納地内の字名小萱場・萱場をその遺称地名と考える説があり,「栢原郷」を当郷に比定すれば,当郷は茂原市本納から清水にかけての一帯の地に比定される(地名辞書・地理志料) |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柏原郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柏原郷(古代) 奈良期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柏原郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柏原郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」菊池郡九郷の1つ「日本地理志料」は「加志波波良」とよむ「地名辞書」は「今河原村なるべし,隈府の東にして菊池川を隔つ,大字下河原,木庭等あり」とし,現在の菊池市下河原・木庭・藤田付近に比定するが,未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」