ケータイ辞書JLogosロゴ 惣持寺村(近世)


奈良県>三郷町

江戸期〜明治12年の村名平群【へぐり】郡のうち大和川右岸に位置する地名の由来は,鎌倉期から戦国期にかけて存在した律宗寺院惣持寺によるというはじめ竜田藩領,のち楽人領(明暦元年頃〜寛文5年の間か)村高は,「慶長郷帳」50石余,ほかに悪(惣の誤記か)地子として10石,「寛文郷帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに60石余楽人領は,南都楽所(南都寺社に奉仕した狛姓の楽人)の領地をいう文政8年勘定目録(三郷町史)によれば,高60石余,免6ツ8分,物成41石余享和元年五人組御改帳(同前)に,庄屋・年寄と組が4組あり,21軒があったことがわかる天保15年宗門改帳(同前)によれば,家数19・人数111(男56・女55)神社は春日神社寺院は融通念仏宗養福寺・真言宗持聖院明治12年勢野【せや】村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7400351
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ