- JLogos検索辞書>
- 曽根村(近世)とは
「曽根村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治初年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち曽根ケ里ともいい,疎根ケ里とも書く筑後川の支流井柳川(本戦川)中流沿岸に位置する佐賀本藩領上東郷に属す村高は「正保国絵図」「天明村々目録」「天保郷帳」ともに249石余「旧高旧領」には見えない給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」では鍋島主水228石余・武藤主馬25石,「大小配分石高帳」では鍋島主水228石余・内田庄右衛門36石余・大木幡六31石余・川浪吉之允18石余・広木八郎右衛門11石余・鳥巣小一郎6石余慶長17年佐賀本藩主鍋島勝茂は家臣小山平五左衛門尉に代官給として当村のうち163石余を与えている(小山家文書)東は三根【みね】郡米多【めた】村との郡境をなし,北は下中杖村,南は井柳村,西は箱川上分村に接する周辺には井柳川・定六堀があり,井柳川には定六橋,定六堀には鳥毛橋が架かる「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ではともに豆田村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,豆田村のうちに「曽根村」と見え,戸数19・人口98... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治8年の村名栗原郡一迫【いちはさま】のうち一迫川中流域南岸に位置し,往古は姫松荘のうちであったという「元禄郷帳」の村高は1,025石余,「天保郷帳」では1,170石余「安永風土記」によれば,村高は田代105貫余・畑代11貫余(茶畑代19文)で計116貫余(うち蔵入地26貫余・給所90貫余)人頭は寛永惣検地時の34から37に増加,家数39(うち借屋2)・人数244・馬39村鎮守は羽黒社と八幡社2社,ほかに秋葉社があるまた村内掟屋敷には縦10間・横2間半の御買米御吹屋が1棟あった当村で産する米は上質で付近6か村とともに御膳米として藩に上納,一迫川では川猟が行われ,例年鮭5本分の代150文,鱒2本分の代30文を地頭白川氏に上納していた明治元年宇都宮藩預り地,以後,栗原県・胆沢【いさわ】県・登米【とめ】県・一関県・水沢県・磐井【いわい】県に所属同8年柳ノ目【やなぎのめ】村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 曽根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」