- JLogos検索辞書>
- 大安寺村(近世)とは
「大安寺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大安寺村(近世) 江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち犀川と支流土尻川の合流点左岸の段丘上に位置する地名は,康安元年開基と伝える曹洞宗大安寺があることによる中世より春日氏の所領といわれ,大安寺は春日氏の開創と伝える松代藩領村高は,「慶長打立帳」「正保書上」ともに201石余,「元禄郷帳」221石余,「天保郷帳」229石余,「旧高旧領」248石余天保11年の免相本新田高付帳(県史近世史料7-1)に,本田201石余・新田24石余,免3ツ5分元禄年間の信濃国絵図仕立帳(信叢23)には枝村として柴宮と善福寺があった善福寺はもと大安寺の塔頭の一つであったという嘉永3年の家数45・人数237(七二会村史),安政3年の領内村々家数留(県史近世史料7-1)には家数45慶応4年の家数等改帳に家数43・人数251弘化地震による被害は土尻川橋が落ちた以外には被害は少なかった(むしくら日記/信叢9)元禄10年の寺社領書上によると,大安寺の朱印地20石のほか大明神1石・八幡宮1石の除地があった同年の堂宮改帳には,堂はなく道六神など7社が記載されている明治4年松代県を経て長野県に所属同7年の田高7石余・畑高202石余(県町村誌)同9年七二会村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大安寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大安寺村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大安寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」