ケータイ辞書JLogosロゴ 立野村(近世)


奈良県>三郷町

 江戸期〜明治22年の村名。平群郡のうち。はじめ竜田藩領,明暦元年幕府領,寛文2年旗本片桐氏知行,元禄7年幕府領,のち播磨姫路藩領を経て,享保7年からは幕府領。村高は,「慶長郷帳」1,070石余,「寛文郷帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」いずれも1,083石余。なお「旧高旧領」には当村のうちに竜田本宮領12石余とほかに立野村新田7石余が見える。「大和州著聞記」によれば,高1,087石余うち20石竜田宮御供田,ほか山藪茶年貢6石余。大和川上流は大和魚梁船が物資を運んでいた。慶長15年片桐且元の命によって当村の安村喜右衛門が魚梁船を製造,安村家は竜田神社の神人で以後魚梁船を支配し運送業を営んだ。しかし竜田藩改易ののち,元禄10年魚梁船支配は当村惣百姓に与えられた。宝永年間には安村家と当村の間で争いが起こり幕府評定所の裁許となり村方が勝ったが,正徳3年安村家は再び訴え,同家の支配が回復した。享保8年には村側が訴えたが斥けられ,以後安村家は支配権を維持した。魚梁船は正徳3年70艘,享保9年73艘,文化5年70艘とあり,7艘1組となって1番手以下9番手と大川組があった。米が主要な荷で,上り荷には油粕や干鰯が中心であった。この肥荷物のため宝永2年には運賃をめぐって国訴にまで発展している(三郷町史)。神社は竜田神社,同社は風神を祀る。寺院は融通念仏宗観音寺・大通寺,浄土真宗本願寺派浄願寺・浄林寺・称名寺,黄檗宗善福寺,妙法宗妙法院(真福寺)。明治5年小学校設置(明治20年立野尋常小学校,同29年立野尋常高等小学校となる)。明治15年頃の戸数376・人口2,053,牛44,川舟77,税地は田72町余・畑19町8反余・宅地8町4反余・藪地2町2反余・山地36町5反余の総計139町1反余,物産は米1,850石・糯米150石・麦550石・大豆15石・粟6石・蜀麦6石余・甘藷1,500斤・葉煙草500斤・蕎麦5石・実綿2,000斤・菜種75石・酒300石・茶7,555斤・柿200駄・木綿2万2,000匹(町村誌集)。同22年三郷【みさと】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7400612
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ