- JLogos検索辞書>
- 茅原村(近世)とは
「茅原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 茅原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 茅原村(近世) 江戸期~明治8年の村名萱原村とも書く出雲国神門【かんど】郡のうち西園【にしぞの】村の一部を分けて成立江戸期は松江藩領検地は寛文12年村高は「万指出帳」で641石余,「大数録」では萱原村とみえ640石天保8年の人口441(宗門改帳)幕末には茅原村・古荒木村・荒木村の村民は相交錯して居住し,村の境界はなかった江戸期に進められた水田開発の過程で生じた現象であろう明治4年島根県に所属同8年古荒木村・荒木村と合併して荒茅【あらかや】村となる茅原の名は現行の出雲市荒茅町の通称地名に残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 茅原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 茅原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 茅原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」