- JLogos検索辞書>
- 茗荷村(近世)とは
「茗荷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 茗荷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 茗荷村(近世) 江戸期~明治7年の村名美濃国可児【かに】郡のうち帷子【かたびら】村が正保期以降4か村に分村して成立尾張藩領「天保郷帳」「旧高旧領」によると村高295石余「濃州徇行記」によると,家は洞々に散在し,耕夫は40人ほど,土は真土でねばり強く水持ちもよい井水は出水により旱損なし中稲・晩稲が多く,畑は麦・小物・大豆・小豆で,木綿・芋が少ない明治5年村鑑の戸数46・人口194明治4年岐阜県に所属同7年西帷子村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」