ケータイ辞書JLogosロゴ 桃香野村(近世)


奈良県>月ケ瀬村

 江戸期〜明治22年の村名。添上郡のうち。はじめ御番衆領,元和元年郡山藩領,延宝7年幕府領,享和元年からは再び郡山藩領。村高は,「慶長郷帳」445石余,「寛文郷帳」516石余,「元禄郷帳」647石余,「天保郷帳」650石余,「旧高旧領」では桃香野上村223石余・桃香野下村422石余とある。当村は耕地が少なく,文禄検地当時には隣接の北野村にかなり入作しており,元和3年には桃香野預り高70石となっており,承応4年には該地を自村域として争ったこともある。村内は上村・下村に分かれ,寛政3年桃香野下村上村新田検地帳が残る。鎮守八幡神社では,氏子による能楽(狂言)が現在まで盛んに行われている。現在の新義真言宗豊山派善法寺は古く地内にあった7か寺(庵)を集めたという。月ケ瀬梅渓として梅林のある雲景山,矢川不動滝,八幡の渡,竜玉の滝,奥の谷などがあり,明治初年頃から奈良・笠置から観光客が来遊。明治7年善法寺を仮舎として敬業舎を起こし,同10年桃香野小学校とした。同15年頃の戸数127・人口605,牛1・馬5,舟1,税地は田63町余・畑27町余・宅地5町余・山林314町余の総計410町余,特産は菜種6石・茶7,500斤・薪1,500駄・木炭500駄・烏梅140駄・酒100石(町村誌集)。同22年月瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7402630
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ