- JLogos検索辞書>
- 赤木村(近世)とは
「赤木村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国海部【あまべ】郡臼杵【うすき】荘のうち青江川中流域に位置する慶長2年太田一吉領,同5年からは稲葉臼杵藩領道尾【みちお】組に所属村高は慶長2年の「豊後国海部郡津久見御検地帳」16石余,「正保郷帳」には見えず,原村132石余のうちか,「見稲簿」14石余,「天保郷帳」15石余,「旧高旧領」16石余天保9年の村高14石余,免6ツ7分,うち田4石余(反別8反余)・畑10石余(反別6反余),家数5・人数30,牛7・馬1(仲野文書)延享年間佐伯藩領奥河内村との山論の時,道尾組では当村に張番人を置いて奥河内村への通行を禁じ,外来の物売りをも差し止めた明治4年大分県に所属同8年長野村ほか11か村と合併して上青江村となる現在の津久見市大字上青江のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治12年の村名牟婁【むろ】郡のうち古座【こざ】川支流小川【こがわ】上流域に位置する地名について「続風土記」には「赤木の木は城の義にして」「山峰抱擁して一区域をなせる地をいひて,赤は兀山の事なるヘし」とある和歌山藩領御蔵所三尾川【みとがわ】組に所属村高は,慶長検地高目録では12石余,ほかに小物成8斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに40石余やや広い谷間に棚田がひろがり,またシイタケ・木材・薪炭生産が盛んな山村神社は諏訪明神社寺院は臨済宗東光寺なお幕末には地士塩崎理助がいた(南紀徳川史11)明治4年和歌山県に所属同6年には戸数12,男32・女23同12年東牟婁郡に属し,同年西赤木村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」