ケータイ辞書JLogosロゴ 市脇村(近世)


和歌山県>橋本市

 江戸期〜明治22年の村名。伊都郡のうち。和歌山藩領知行所。上組(東家組)に所属。村高は,慶長検地高目録では294石余,ほかに小物成6升余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに313石余。慶長6年の東家組御検地帳尻帳写によると,田16町2反余で高249石余,畑6町6反余で高40石余,蜜柑の木4,家数39軒うち庄屋1・役家11など(堀江家文書/橋本市史上)。慶安4年の上組在々田畠小物成改帳によると,米高239石余・大豆高45石余・屋敷高8石余,茶12斤半・紙木5束・桑4束の小物成高1石余,家数27軒・人数105,牛8・馬1(土屋家文書/同前)。「続風土記」によれば,家数48軒・人数201,神社は東家村・寺脇村・市脇村・野村の産土神である総社三部明神社のほか天野社など小祠3社,寺院は古義真言宗観音寺・医王寺がある。三部明神社には,承久3年の奥書のある大般若経の一部と,天平10年の銘を有する石灯1基がある。また医王寺は北条時頼が当地に来た時に建立したものと伝える。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数57,男166・女163。同22年橋本町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7403316
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ