ケータイ辞書JLogosロゴ 印南浦(近世)


和歌山県>印南町

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領御蔵所。弓倉理太夫組のち南谷組に所属。慶長検地高目録では「印南村」と見え,村高744石余。「天保郷帳」「旧高旧領」はともに799石余。なお延宝6年の大指出帳(日高鑑)によれば村高749石余・反別65町1反余,村高のうち伝馬役500石・水主役186石余が引高,ほかに新田が高31石余・反別5町3反余,家数472軒うち地方120軒・浦方352軒,人数1,917うち地方560・浦方1,357,牛41・馬20,舟数103うち廻船12・漁舟42・いさば24・網取小舟25,網数43うち四艘張7・小あぐり1・江戸網35,水主米124石(銀納),床銀206匁,六端帆1艘分の帆別米4斗余(地方分),木挽役銀5匁,御蔵3うち「中村」「宇須木」に各1,鉄砲2,畑ノ崎に狼煙場1,医者2,池6,浦口前役所が置かれている。元禄11年の従公儀国絵図御改に付相尋候品々覚帳によれば本村・枝郷の別はないが,まず「中村」「宇杉」「本郷」が明暦2年から,次いで「光川」「坂元」が寛文元年から,年貢免状は1本だがそれぞれ免相を分ける内わけ免になったという(日高郡誌)。「続風土記」では「中村・宇杉・光川三村旧は一なり,今猶三村を合せて印南浦といふ」とあり,この3か村を「印南浦分村」として記載する。同書によれば,中村は小名地方・浜方に分かれ高335石余・家数212軒・人数744,宇杉村には小名本郷があり高168石余・家数83軒・人数300,光川村には小名坂本があり高295石余・家数94軒・人数351。総計は高799石余・家数389軒・人数1,395。光川村には狼煙場・浦口番所がある。宝暦6年には藩の御仕入方出張所がおかれた。「名所図会」には「印南駅土橋辺の図」があり,「印南浦の海口小湾中の駅所にて,旅舎も多し」とその繁栄ぶりを記している。土橋は印南川に架かる。当浦は天正年間から,大渡海船により,東は房総,西は日向・五島列島辺りまで進出。鰹釣り漁の浦として知られ,あわせて鰹節の製法を土佐・安房に伝え,最盛期は元禄〜天明年間であったが,安政年間からは鯖の夜焚き漁へと変わり,衰退していった(紀州印南漁民の活躍史)。なお慶長16年8月16日の加子米究帳(栗本家文書)では当浦の水主役数125(先高110)・代納升高150石,また御領分加子米高帳(田中家文書)によれば江戸初期の水主米高124石。元禄15年正月の大火では浦の大半を焼失,宝永4年10月の大地震による津波では死者300人余であったという(続風土記)。神社・寺院は,中村に叶王子社と浄土真宗本願寺派薗御坊付一念寺・浄土宗鎮西派智恩院末南竜山印定寺,宇杉に正八幡宮と浄土宗西山派薬王山東光寺,光川に富王子社と浄土宗西山派普門山観音寺・南涼山西岸寺。なお西岸寺は明治39年に印南原【いなんばら】へ移転した。宇杉の正八幡宮は宇杉・光川・東山口(山口村)の氏神といい,中村は西山口(山口村)の正八幡宮を氏神とするという。安政7年から明治5年まで当浦に橘本元昌と脇谷為太郎の寺子屋があった(日高郡誌)。明治4年和歌山県に所属。同6年では戸数381,男975・女970。同22年印南村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7403349
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ