ケータイ辞書JLogosロゴ 印南原村(近世)


和歌山県>印南町

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領知行所。弓倉理太夫組のち南谷組に所属。村高は,慶長検地高目録で922石余,ほかに小物成2斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも952石余。なお延宝6年の大指出帳(日高鑑)によれば村高922石余・反別84町8反余,ほかに新田が高8石余・反別1町7反余,給人数8,家数139軒・人数599,牛71・馬37,池52,鉄砲22,古城跡1。古城跡について同帳には「富田牛之助殿居被申候由,九拾五年以前ぼつらく申候由」とある。「続風土記」では「イナミバラ」と読み家数246軒・人数1,141,村域がもっとも広く,南の滝の口,その北10町の中越,その北10町の白川【しらこ】,滝の口の南東山越え10町の枝谷にある奈良井,中越の西8町の枝谷にある柳畑【やないばた】,その北9町の南畑【みのばた】と6つに分かれるという。神社は白川に氏神大蔵明神社,滝の口に稲荷社。寺院は,滝の口に通称お滝さんで知られる真言宗古義南陽山滝法寺,中越に浄土宗鎮西派渓林山正覚寺,南畑に同寺末地蔵寺,白川に同法泉寺,柳畑に浄土真宗本願寺派柳渓山専福寺。安政元年から明治5年まで野沢祐賢と平野久吉がそれぞれ寺子屋を開いており,また専福寺諦巌による寺子屋もあった(日高郡誌)。明治4年和歌山県に所属。同6年では戸数265,男704・女616。同22年稲原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7403355
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ