ケータイ辞書JLogosロゴ 上野村(近世)


和歌山県>御坊市

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領御蔵所。弓倉理太夫組のち南谷組に所属。村高は,慶長検地高目録で389石余,ほかに小物成2斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも421石余。なお延宝6年の大差出帳(日高鑑)によれば,村高390石余・反別34町4反余,ほかに新田が高16石余・反別2町4反余,家数75軒・人数347,牛10・馬17,舟数13うち廻船7・網舟6,地引網3,床銀26匁,帆別米2石余,医者1,池6,古城跡1,御蔵1。「続風土記」では家数159軒・人数669。近世初頭には農業のみが行われたようだが,次第に漁業が発展,これに伴い人口も増加。漁業は地引網漁を中心としたが,えびかけ網・はまち網など魚種別網の導入もみられた。嘉永年間には漁師70人を数えた(南紀徳川史12)。また宝暦年間には櫨木栽植,文化年間からサツマイモ栽培が始められた。ほかに船大工・鍛冶などの職人も見られた。神社は若一王子社,ほかに小祠2社。氏神は山口村西山口の正八幡宮という。寺院は浄土宗鎮西派極楽寺。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数153,男389・女401。同8年極楽寺に小学校開設,同19年楠井村の小学校と合併し印南小学校第二分校となる。同22年名田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7403454
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ