- JLogos検索辞書>
- 駅家郷(古代)とは
「駅家郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」尾張国愛智郡十郷の1つ高山寺本には記載がない郷名は古代の駅制に由来し,当郷は主として旧来からの駅家・駅戸から構成されていたと推定される「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条・「和名抄」駅名部によれば,尾張国には東海道の駅として馬津・新溝・両村の3駅が置かれていたこのうち馬津駅は木曽川の河道沿いに位置し,両村駅は山田郡両村郷,もしくはその近傍に置かれたと考えられることから,残る新溝駅は愛知郡内にあったとするのが自然で,当郷は新溝駅を前身とすると考えられる新溝駅を愛知郡に想定する「地名辞書」は正確には不詳としつつも,同駅を古渡(現名古屋市中区)周辺に比定し,「古代日本の交通路」では南駅町・北駅町(現名古屋市西区)一帯に比定しているが,比定の根拠の1つとなった駅の地名は,新しいものとされる一方,「地理志料」は同駅を新溝の地名の残る岩倉市に求め,その結果,当郷を鳴海郷にかかわらせて解し,その近在に比定するが,鳴海郷のすぐ東隣には山田郡駅家郷を近傍に持つ両村郷が位置していることから,その比定には難があろう |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」碓氷【うすい】郡八郷の1つ東急本に ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」加賀国加賀郡八郷の1つ刊本のみに見え,高山寺本にはあらわれない郷名の由来は,郷域内に駅家が置かれていたことによる遺称地がなく,「延喜式」「和名抄」に名を欠く石川郡所在の某駅と結びつける説(地理志料)もあるが,加賀郡に属したことは動かせない「延喜式」「和名抄」に見える加賀郡の田上【たがみ】・深見【ふかみ】・横山の3駅のうち,田上郷に位置したことの確実な田上駅を除いて,深見駅・横山駅のいずれかに結びつく郷名と見なすべきである深見駅が加賀郡井家【いのいえ】郷に属したことも,ほぼ疑いないので,加賀郡の和名抄郷の分布から推測して,横山駅と関連づける説(地理志稿)が妥当性が強いかりに横山駅が置かれていたことにちなむ郷名とすれば,その郷域は,加賀国の北隅に位置し,海岸砂丘と宝達【ほうだつ】丘陵西麓線にはさまれた宇ノ気【うのけ】川流域の細長い平地を中心に,いまの河北【かほく】郡宇ノ気町の北部から七塚【ななつか】町・高松町一帯に広がっていたことになる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」群馬郡十三郷の1つ東急本に ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」新田郡六郷の1つ東急本に ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」摂津国豊島【てしま】郡八郷の1つ高山寺本に当郷名は見えないが,駅が置かれたことによって発達した郷と考えられる「延喜式」巻28の諸国駅伝馬の条に「摂津国駅〈草野,須磨各十三疋……〉」と見えるなお,「和名抄」高山寺本駅名には,畿内駅として「草部〈須々木〉」とあるまた,承平年間頃から藤原純友が官物を略奪するなど反乱を起こしており,天慶2年12月26日には,「摂津国須岐駅」において,備前介・藤原子高が純友軍に囲まれて合戦になっている(日本紀略)純友追討記が「扶桑略記」同3年11月21日条に収められているが,同書には「莬原郡須岐駅」とある郷域は,現在の箕面【みのお】市の東坊島【ひがしぼうしま】・西坊島・如意谷【によいだに】・石丸・外院・芝などの付近一帯に比定される(箕面市史)当郷は,中世における萱野【かやの】郷に継承される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」摂津国西成【にしなり】郡十二郷の1つ当郷名は,高山寺本には見えない ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」長門【ながと】国厚狭【あさ】郡九郷の1つ高山寺本には見えない駅家郷は,東急本では,周防【すおう】国の玖珂【くが】・熊毛・都濃【つの】の各郡と,長門国の厚狭・豊浦・美祢【みね】・大津・阿武【あぶ】の5郡全部に存在するが,高山寺本では,周防長門両国とも,駅家郷を全く記していないさらに,東急本では,長門国の厚狭郡と大津郡に「二処,神戸,駅家」と3郷が全く同じ順序で記載してあり,阿武郡では「神戸,駅家」と連続して記していることからみると,これらの駅家郷が実在したかどうか不明である厚狭郡の駅家郷について,「地名辞書」と「地名淵鑑」には記載がないが,「地理志料」では,厚狭郡の3駅家のうち埴生【はぶ】駅家がいまの山陽町埴生にあったとして,埴生・埴生浦・津布田・福田・中村・山野井・山川の現山陽町全域にわたるとしている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 駅家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」相模国高座【たかくら】郡十四郷の1つ ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」