- JLogos検索辞書>
- 大垣内村(近世)とは
「大垣内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大垣内村(近世) 江戸期~明治9年の村名広瀬郡のうち高田川左岸に位置する中世細井戸荘の北部に比定される村名は垣内の中心であることに由来するとみられるはじめ大光院・大智院・秋篠寺・法隆寺の相給,元和5年郡山藩・大智院・秋篠寺・法隆寺の相給,天和2年郡山藩・近江水口藩・秋篠寺・法隆寺の相給,のち郡山藩・幕府・秋篠寺・法隆寺の相給村高は,文禄検地高および「慶長郷帳」「寛文郷帳」ともに535石余,「元禄郷帳」610石余,「天保郷帳」637石余なお大光院は郡山にあった豊臣秀長の菩提寺であったが,廃絶と京都移転で寺領を喪失したまた出井吉右衛門先祖書によれば,天文5年細井戸城主細井戸忠行が舎弟の浅井孫右衛門丞入道教清に見立山で遊牧させ,合わせて見立山の結福寺の大知院に寺領100石を与えたという(馬見町史)しかし大智院は三輪平等院か,慶長年間郡山にあった大知院であるともいう大智院領であった100石の地は,延宝検地で118石余,明和検地で127石余となった享保9年和州御領郷鑑によれば,郡山藩領の家数50・人数222,商人8,牛4寺社は浄土真宗本願寺派浄教寺・光蓮寺,専光寺跡,厳島神社明治9年三吉村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大垣内村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国加茂郡のうち阿摺川の支流月畑川流域大垣内城跡があるはじめ下総栗原藩領,寛永16年旗本大給松平氏知行,貞享元年同氏が大名に列せられて大給藩領となり,宝永年間頃改称して奥殿藩領,文久3年転封して信濃田野口藩領,明治元年からは改称して信濃竜岡藩領村高は,「寛永高附」41石余,「元禄郷帳」69石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに72石余神明社があり,祭礼には藤牧検藤流の棒の手と丹波大垣内流打囃子を奉納明治11年東加茂郡に所属同年杉本村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大垣内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大垣内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」