- JLogos検索辞書>
- 大田(中世)とは
「大田(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大田(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 室町期から見える字名山城国愛宕【おたぎ】郡河上郷のうち太田とも書く賀茂別雷神社領宝徳3年3月24日,河上郷地からみ帳(写)に「〈次南太田ト云々〉一反 光千代大夫往来」とあるのが初見応仁元年4月写の同社往来田古帳所載宮松大夫往来田のうちにも「一段〈川上郷大田 彼岸〉八斗代」とある下って天文19年9月26日の河上郷検地帳には,「〈大田,道東〉一反 作人上岸二郎五郎」「〈大田,石橋北一〉二反 作人林四郎二郎」などと見える(以上,賀茂別雷神社文書)1町歩乃至1町4~5反の田地を含む字名であったと思われ,上記検地帳類の地図上復元によれば,現在の北区大宮北椿原町西部にあたる戦国期には,大徳寺ならびに同寺塔頭が当所の田地の名主職などを買得しており,同寺には文明19年4月28日,大賀茂大工宗吉田地売券(大徳寺文書2-840)をはじめとする関連手継券文や指出の類がかなりのこる天正19年9月5日の大徳寺領西賀茂内土居堀外分留帳には,当所所在田地5筆計6反1畝10歩が記されており(大徳寺文書8-2563),太閤検地以後は南半部が同寺領となったらしい... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 鎌倉末期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 鎌倉期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大田(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」