- JLogos検索辞書>
- 片町(近世~近代)とは
「片町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 片町(近世~近代) 江戸期~昭和47年の町名江戸期は高知城下郭中の1町で,明治初年高知街,同22年からは高知市の町名となる郭中最南端に位置する武家居住地町名は,南側が堤防に接する片側町であったことに由来するというただし,寛永~万治年間の古記には「南堤さわ」,元禄11年の城下大火災についての史料には「土手町」とあるといい(高知沿革略志),片町の町名成立年代は未詳東は下町の掛川町,西は鷹匠町に続く東西6町3間の町であったが,元治元年西の長さ1町分は山内家別邸敷地に割かれた(同前)なお「万葉集講録」48巻で知られる国学者太田満穂,および大政奉還の推進役を果たした後藤象二郎は当町の出身明治10年掛川町の一部を編入世帯数・人口は,昭和6年249・913,同45年205・471(男198・女273)昭和47年与力町・鷹匠町1丁目となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片町(近世~近代) 江戸期~現在の町名近世には出羽国秋田郡大館町内町のうち秋田藩領大館城に南接し,町の北側は城の堀となっていて南側にのみ住家があったことから町名を命名宝永3年検地帳では大館給人9軒の町と記載寛永17年2月羽生与右衛門が火元で大火大館内町・外町・城郭すべて焼失この片側の城濠は給禄俸還者に払い下げられ,明治8年から25,26年にかけて埋め立てられ宅地,あるいは道路となる明治10年東大館町片町となり,同17年役場・大館裁判所を設置同22年から大正2年まで北秋田郡大館町東大館片町となり,以後は大館町片町明治35年郡立大館図書館・同38年穀物検査所大館支所などを設置長倉町に隣接する官公庁街として発展昭和26年からは大館市片町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は出羽国由利【ゆり】郡のうち城下町本荘の一画をなす慶長7年~元和8年最上氏領(楯岡豊前守代官支配),同8年本多正純領,同9年から本荘藩領町名は,古雪【ふるゆき】川(子吉【こよし】川)の左岸に面する側のみ民家があったことによる(本荘自治史)城下の西端に当たり,東は観音町,西・南は原野(出戸町【でどまち】字井戸尻),北は子吉川明治22年以降由利郡本荘町,昭和29年からは本荘市の町名となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片町(近世~近代) 江戸期~昭和39年の町名江戸期は新発田【しばた】城下の1町武家屋敷地城の北側,中曽根(町中曽根)と並行して片側にのみ家並みがあったので町名となった昔は仲間・馬方などの屋敷が多かった5代藩主溝口重元の実母智光院の住居が当町にあったので,智光院を片町様と呼んだという明治22年新発田本村,同34年新発田町,昭和22年からは新発田市に所属世帯数・人口は,昭和6年24・118,同30年18・84同39年西園町1~3丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片町(近世~近代) 天正年間~昭和40年の町名はじめ坂田郡長浜町のうち豊臣秀吉の長浜城下造営により成立江戸期は瀬田村領年貢地元禄8年の家数37・人口158明治5年滋賀県に所属同22年坂田郡長浜町成立に伴い長浜町片町,昭和18年市制施行に伴い長浜市片町となる人口は大正4年223,昭和10年197,同40年169で減少の傾向にある同40年現行の大宮町・朝日町の各一部となる(坂田郡志)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」