- JLogos検索辞書>
- 小口村(近世)とは
「小口村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治8年の村名丹波国桑田郡のうち三郎ケ岳(613m)の南西麓に位置する元和元年から元禄11年まで全村幕府領元禄11年から一部は旗本杉浦氏知行地に割かれるなお幕府領は幕末維新期,篠山藩領となっている村高は「天保郷帳」123石余,「旧高旧領」でも同高,うち旗本杉浦大八郎知行91石余・篠山藩領31石余天保期の家数20(天保年間戸数調)往古当村には,仁和年間円仁開創の名刹千年山金仙寺,岩鍋山岩平寺があったがいずれも廃寺となる金仙寺は永正・天正年間の両度の失火で失われ,文禄年中僧浄泉が山麓に草堂を営み,同寺の遺仏を安置し寺号も東光寺と改め現在に至っている岩平寺は七堂伽藍をもつ大寺であったと伝える旗本領は明治元年久美浜県,同4年豊岡県を経て,篠山藩領は同4年篠山県,豊岡県を経て,いずれも同4年京都府に所属同5年の戸数37(市町村合併史)同8年千歳村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」