ケータイ辞書JLogosロゴ 古座浦(近世)


和歌山県>古座町

 江戸期〜明治22年の村名。牟婁郡のうち。古座村ともいう。和歌山藩領御蔵所。古座組に所属。村高は,慶長検地高目録では18石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに32石余。寛永21年の郷組之事によれば,家数153軒・人数346,舟数80艘余,鉄砲7であった(古座町教育委員会保管文書)。「続風土記」によれば,田畑高32石余,家数315軒・人数1,242。耕地はほとんどなく,漁業・商業を生業とし,海運業・醸造業の豪商も多かった。そのため当浦には水主役が課せられ,慶長16年8月16日の加子米究帳(栗本家文書)では水主役数108(先高90)・代納升高129石余,また御領分加子米高帳(田中家文書)によれば江戸初期の水主米高94石余であった。江戸期から牟婁郡政の中心となり,二分口役所がおかれていた。当浦は,三輪崎浦・太地【たいじ】浦と並んで捕鯨が盛んで,万治3年藩主徳川頼宣がはじめさせたといわれており,寛文4年には鯨方役所が設置されている。その後盛衰を繰り返しながら,明治初年まで続いたという。産土神は西向浦の住吉社・古田村の重山権現社。神社は若宮・若宮竜王社・衣美須社。寺院は曹洞宗清源寺・浄土真宗本願寺派善照寺・浄土宗鎮西派阿弥陀寺。善照寺は,天正9年雑賀党の武将であった山本弘忠が出家し開いたもので(名所図会熊野篇),所蔵する絹本著色阿弥陀三尊像は国の重要文化財。なお幕末には地士高瓦氏がいた(南紀徳川史11)。明治3年牟婁民政局が設置され,牟婁出庁・牟婁出張所を経て,同5年5月牟婁郡古座出張所となったが,翌年1月廃止。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数341,男762・女664。同10年ごろの戸数361うち漁81・商93・工42など,人口1,513うち男769・女744,耕宅地10町9反余うち畑7町9反余・宅地2町9反余,農産物は麦・甘薯,水産物は鯨・鰹節・細魚・石花菜など,醸造物は醤油,海口出入船舶757艘であった(県勧業課第一年報/県史近現代5)。同13年古座警察署設置。同16年古座郵便局開局。明治12年東牟婁郡に属し,同22年古座村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7404509
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ