ケータイ辞書JLogosロゴ 小松原村(近世)


和歌山県>御坊市

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領御蔵所。承元2年の藩内領知替え以前は新宮領(新宮藩御勘定方旧記/県史近世1)。糸田久太夫組のち天田組に所属。村高は「天保郷帳」「旧高旧領」とも695石余。慶長検地高目録には村名が見えないが,慶長検地帳写の小字名から見て,同目録に記される上富安村・下富安村は後の上富安村・下富安村に相当せず,下富安村646石余ほかに小物成5升余は当村域にあたる(御坊市史1)。江戸初期には1町歩以上の耕地保有者10人が田畑の3割を占めたが,商職人も多数存在した(元禄9年下富安村慶長検地帳写/御坊市史3)。村内には御伝馬所が設置され,公用貨客・書状に人馬を供する伝馬役を負担した。延宝6年の大差出帳(日高鑑)によれば,村高690石余うち御伝馬引高500石,反別51町6反余,ほかに新田が高2石余・反別2反余,家数116軒・人数593,牛42・馬19,木挽役銀5匁,医者1,鉄砲2,御蔵1,古城跡1。「続風土記」では家数125軒・人数540。当村の交通要所としての地位は,御坊【ごぼう】周辺の商工業の発展,廻船業の発達に伴う日高港の繁栄,熊野街道の海沿い,日高川沿いへの道筋移動などにより低下。代わって,寛政年間ごろから日高地方で盛んとなった砂糖業の中心地の1つとなった。寛政12年には砂糖製法納屋11人(日高郡村々砂糖製法納屋中書付帳/日高郡誌)。特に,日高地方の砂糖を取り扱う2軒の指定問屋のうち1軒は,天保2年に当村から選出された。この問屋は,安政4年,44か村・284人の砂糖職人より1,763樽を集貨し,主に江戸へ輸送していたが(御坊市史1),この取引きでは,当村指定問屋の支配力が弱い上方売りが,日高砂糖全体の7割を占めていた。また,安政6年江戸御産物方が設置され,藩専売政策が強化されたが,逆に大坂売りを中心にした動向により藩の統制力弱体化が顕在化(同前)。ほかに,酒・酢・油・蝋燭・綛糸・薬種・肥料・穀物,水車稼ぎなど種々の商職人が輩出した。神社は子安大明神社・大日森社。寺院は浄土宗鎮西派九品寺・法林寺,浄土真宗本願寺派円通寺。氏神は下富安村善童子王子権現社という。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数141,男279・女276。同8年小松原小学校開校。その後合併,分離をくりかえし同20年小松原尋常小学校となる。幕末以降の外国貿易の開始に伴い砂糖業などは衰退化,有力商人層は肥料商などに転身,あるいは土地集積を推進して地主化した。なかでも上記の砂糖問屋を営んだ商家は,江戸期に造酒職・肥料問屋などを兼ねて経営を多角化,他面次第に土地を集積し,明治に入って県下随一の地主に成長。また日高地方の中心が道路の拡張などに伴い次第に海岸部に移ったため,当村は次第に農村化していった。明治22年湯川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7404580
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ