- JLogos検索辞書>
- 小松原村(近世)とは
「小松原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期の村名県東部,荒川左岸の台地に位置する地名の由来は,古くは松原が多かったので名づけられたという(新編武蔵)足立【あだち】郡石戸領のうち一説に古くは石戸領に属したという原馬室【はらまむろ】村の枝郷「田園簿」では「小松原村」として1村であるが,「元禄郷帳」では「原馬室村の内小松原」となっている正保~元禄年間に枝郷となったと思われるはじめ旗本牧野氏の知行,享和2年幕府領検地は元和6年・寛永7年・延享元年村高は「田園簿」で150石,すべて畑村の規模は東西3町余・南北5町余化政期の家数36軒村内を古道が通り,旧中山道という鎮守は稲荷社2社寺院は新義真言宗受法院・当山派修験滝本院高札場は村の中央小名はそぶ・こうし海道・西光寺塚明治初年原馬室村に編入された... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治11年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川支流の阿智川下流右岸に沿った段丘上に位置する戦国期には,武田信玄の命をうけた原氏が領有,居館跡などがあるはじめ幕府領,元和4年からは旗本近藤氏領村高は,「天正高帳」224石余,「正保知行付」「元禄郷帳」ともに同高,「天保郷帳」226石余,「旧高旧領」も同高産土神は小松原神社大山祇命を祀る寺院は浄土宗極楽山松源寺戦国期,原氏の手で建立原氏一族の浪合胤成が信玄から預ったという守り本尊の馬頭観世音菩薩とその古文書を伝える江戸末期から甘藷栽培が盛んとなり,昭和初年頃,当地の牧島忠夫が栽培技術を改良,県下へ新栽培法を広めた明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属同8年睦沢【むつざわ】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」