前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 下中村(近世)とは

「下中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

下中村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7404890]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
下中村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下中村(近世)
江戸期~明治9年の村名阿蘇郡のうち阿蘇南郷谷,御竈門山南麓緩傾斜地の白川上流右岸に位置する地名の由来は,南郷谷北半のほぼ中央の南側,白川沿いの低地に位置することによるという熊本藩領村高は,「寛永郷帳」1,237石余,「正保郷帳」も同高でうち田942石余・畠294石余,「天保郷帳」1,288石余,「旧高旧領」763石余高森手永に属す「南郷事蹟考」では,高752石余,小村に田ノ上村・原田村・長田村・合田町村が見える(肥後国誌)細川家侍帳によると,当村には重臣小笠原備前長知の知行地1,034石余がある(肥後読史総覧)当村東端付近に安養寺跡があり,小堂に高さ3尺の阿弥陀座像や六地蔵などを祀るこの西方のお寺と称する集落に光照寺跡がある本尊は高さ3尺の千手観音座像で,昔は壮大な寺院であったが,現在は小堂と楼門のみが残り,阿蘇三十三か所観音巡り第27番札所寺坂集落にある浄土真宗西派正教寺は,寛永6年僧法西の開基と伝え,境内の正遍寺観音堂に十一面観音座像を祀り,阿蘇三十三か所観音巡り第28番札所となっている熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属明治6年の後藤基行覚書(一の宮町岩下氏蔵文書)によると,戸数71,人口は男152・女144同9年中松村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下中村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下中村(近世)
江戸期~明治9年の村名宇智郡のうち吉野川支流寿命川流域慶長年間~寛文年間に中村が上中村と下中村に分かれて成立当村は旧中村の南半分にあたるはじめ郡山藩領,延宝7年からは幕府領村高は,「寛文郷帳」228石余,「元禄郷帳」286石余,「天保郷帳」285石余慶応元年当村など6か村の駄賃稼に対して,河内の石見川村の問屋が出訴した明治9年中之村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下中村(近世)
江戸期~明治8年の村名玉名郡のうち境川上流域に位置する中村が上中村と当村に分村して成立熊本藩領村高は「旧高旧領」475石余文化8年の坂下手永略反別手鑑帳(鹿子木家文書)によれば,田19町4反余・畑18町1反余,高430石余,物成260石余熊本県を経て,明治5年白川県に所属同8年中村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
426曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界知的所有権の日(WorldIntellectualPropertyDay)、リメンバー・チェルノブイリ・デー』

1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。

今日の暦

月齢:17

月齢:17
月名(旧歴日):立待月(たちまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・26日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>7日「
立夏<
・a>」まで<
・font>9日


JLogos Now!!